ブログ
Blog

◇桃の節句(ひな祭り)◇



「桃の節句」は、本来は「上巳(じょうし.じょうみ)」の節句」といい、3月の最初の巳(み)の日を指していましたが、のちに3月3日に定まりました。

中国ではこの日に水辺で身を清める習慣がありました。それが平安時代に日本に伝わり、草木、紙や藁で作った素朴な人形(ひとがた)に自分の厄災を移す習わしや、貴族階級の子女の間で始まった「ひいな遊び」という人形遊びが結びつき、海や川に人形(にんぎょう)を流してお祓いをする「流し雛」の習慣となりました。



やがて、江戸時代に上巳の節句が五節句のひとつに定められると、5月5日が男の子の節句であるのに対し、3月3日は女の子の節句となり、桃や雛人形を用いることから、「桃の節句」「雛祭り」と呼ばれて定着していったそうです。

「桃の節句」と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くことや、桃は魔除けの効果を持つとされてきたからだとか。

雛人形には、娘の厄を引き受ける役目があるため、災いがふりかからず、美しく成長して幸せな人生を送れるようにという願いが込められているそうです。

※情報:東京ガス 生活情報サイト「ウチコト」より



昔の段飾りを子供の頃は出してくれて幼馴染や親戚をよびお祝いしていたものですが...新しい物に買い替えて、母が収集した雛飾りです。 それぞれの表情があり見ていると癒されます。
♬あかりをつけましょ ぼんぼりに~♪ は「うれしいひな祭り」という題名だったことをこの年で知りました。
久々の投稿の 愛音♪でした。